ぜんそく

咳や痰だけといった軽い症状でも自分で思っていたより重症な場合がありますので、呼吸機能検査で客観的な評価をしましょう。

睡眠時無呼吸症候群

寝ている間にいびきをかく方や呼吸が止まる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

COPD(慢性閉塞肺疾患)は肺で酸素を十分に取り込む事ができなくなる病気で体を少し動かしただけでも息切れが起きたり、咳や痰が頻繁に出るようになります。
タバコが原因であることが多く禁煙が第一です。

風邪症状

発熱や喉の痛み、鼻水、咳などの風邪症状は、ウイルスや細菌の感染が原因で起こります。
軽い症状でも悪化する可能性があるため、早めの診察をおすすめします。
特に長引く咳や強い倦怠感がある場合は、別の疾患の可能性も考えられます。
当院では、症状に応じた適切な診断と治療を行い、必要に応じてお薬の処方もいたします。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

生活習慣病

高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、自覚症状が少なく進行するため、定期的な検査が重要です。
食事の偏りや運動不足、ストレスが原因となることが多く、放置すると動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まります。
当院では、血液検査や生活習慣の見直しを含めた総合的な診療を行い、早期発見・早期治療をサポートします。健康維持のために、お気軽にご相談ください。

アレルギー

喘息に合併することの多いアレルギー性鼻炎治療(舌下免疫療法IgE抗体製剤療法を含む)やアナフィラキシーショックに備えてのエピペンの処方等行っております。

花粉症

花粉症とはアレルギー疾患の一つで、植物の花粉が鼻や目の粘膜に接触することで引き起こされます。日本人の花粉症発生率は30~40%とも言われています。発作性で繰り返すくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状に悩まされている方が多くなっております。
当院では患者様一人一人に適した薬の処方を行っております。症状が重くなってしまう前に早めの受診をお勧めします。

花粉症でお困りの方へ
舌下免疫治療がございます。

1日1回舌の下にスギ花粉タブレットを置いて1分間かけて溶かした後飲み込む免疫療法です。
花粉症の改善、症状の緩和を狙います。
免疫療法とは、アレルギーの原因となるものを少しずつ体内に取り込み、身体をアレルギー反応に慣らして症状を出にくくする治療方法です。
適用にはさまざまな条件がございます。初回来院時の治療は原則できませんのでご了承ください。

重度のスギ花粉症でお困りの方へ
抗IgE抗体製剤療法をお勧めします。

気管支喘息、慢性じんま疹の治療薬のゾレア®(一般名:オマリズマブ)が、2019年よりスギ花粉症の治療対象として承認されました。
ゾレア®を皮下注射することで、スギ花粉症の改善、症状の緩和を狙います。
血清中の遊離IgEに働きかけ、IgE抗体と肥満細胞との結合を阻害することにより、肥満細胞からアレルギーの原因となるヒスタミンなどの化学物質の放出を抑制すると考えられています。
適用にはさまざまな条件がございます。初回来院時の治療は原則できませんのでご了承ください。

小児

専門である気管支喘息や感冒、肺炎等の感染症に関しては小児も積極的に診察をしております。
入院や専門的治療が必要な場合には、適切に連携病院へご紹介いたします。

循環器

動悸や息切れ、胸の痛み、むくみなどの症状は、心疾患や血管の病気が原因である可能性があります。
高血圧や不整脈、心不全、狭心症、動脈硬化などは、早期発見と適切な治療が重要です。
当院では、血圧測定や心電図、超音波検査などを用いて、患者さま一人ひとりに適した診療を行います。
気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。

予防接種

予防接種は、感染症から身を守るために重要です。小児の定期接種(一歳以上)をはじめ、成人向けのインフルエンザや肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチン等の予防接種も実施しています。
特に高齢者や持病をお持ちの方は、重症化を防ぐために積極的な接種が推奨されます。
当院では、事前に予約をいただいて薬剤を準備しております。

予防接種の種類対象時期 / 年齢
インフルエンザ ※時期限定・1歳以上時期限定・1歳以上
新型コロナ ※時期限定・12歳以上時期限定・12歳以上
帯状疱疹時期・年齢問わず
B型肝炎時期・年齢問わず
小児の定期接種対象時期 / 年齢
麻疹風疹(MR)時期問わず・1歳以上
二種混合(DT)時期問わず・1歳以上
日本脳炎時期問わず・1歳以上
おたふくかぜ時期問わず・1歳以上
水痘時期問わず・1歳以上
ヒトパピローマ(シルガード®)時期問わず・1歳以上

健康診断

健康診断は、病気の早期発見や生活習慣病の予防に役立ちます。
当院では、一般健診、特定・基礎健診などを行い、血液検査や心電図、胸部X線などを通じて健康状態を詳しくチェックします。

〈注意点〉

予約制です
保険診療とは別な日に実施します。
検査項目によって料金が変わりますので、あらかじめ検査項目をご確認の上、お電話にて予約をお願いします。
月曜から金曜の午前中に実施しております。
料金は一般的な健康診断で10,000円~15,000円です。
検査結果の説明や文書の発行は、後日来院していただいた日となります。