睡眠時無呼吸症候群
寝ている間にいびきをかく方や呼吸が止まる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
寝ている間のことなので自身では気づかず、夫婦間や家族、友人から指摘されるケースがほとんどです。
いびきをかいて寝ている方はぐっすり深く寝ているように見えますが、実は逆で眠りが浅いのです。
眠りが浅いので長時間寝てもすっきり目覚めず日中眠くなります。
この病気の方は日中眠いだけではなく、高血圧や脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病といった病気を合併する確率が他の方より高くなりますので放置しているのは危険です。
診断を確定するためにはひと晩入院が必要ですが、問診と簡単な検査である程度診断できますので、睡眠時無呼吸症候群ではないかとお悩みの方は是非ご相談ください。この疾患の原因の一つに、肥満があります。
睡眠時無呼吸症候群治療(SAS)のすすめ
SASはしっかり治療すると無呼吸がなくなり、生活習慣病や眠気などの症状もきちんとコントロールできます。
この疾患は特殊な疾患ではありません。有病率は人口の4%と言われており、日本には200万人いると言われています。
しかし、なかなか気がつきにくいことや、いびきをかく程度で受診するなんて恥ずかしいと言う理由などで、まだまだ治療を受けている方が少ないのが現状です。
以下のセルフチェックを実施してみて「もしや?」と思われた方は早めに当院にご相談下さい。
睡眠時無呼吸症候群治療(SAS)の流れ
01
外来受診
起床時の頭痛や日中の眠気、倦怠感などの「自覚症状」や「いびき」の有無などを問診にて確認します。
また、BMI(肥満度チェック)や血圧測定・血液中酸素濃度測定などを行います。 その結果、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、 睡眠ポリグラフィー検査を実施します。
問診で睡眠時無呼吸症候群の可能性大とされた場合、診断機器を用いた検査へと進みます。
検査には、自宅でもできるスクリーニング検査と、入院して行う精密検査があります。
検査の結果、治療が必要と判断されれば、症状や重症度・原因に応じた治療法の決定へと進みます。
02
スクリーニング検査

睡眠時無呼吸症候群の可能性が疑われたら、まずは自宅などで比較的簡単にできる検査を行います。
センサーを取り付け、血中酸素飽和度を測定します。
スクリーニング検査は急な酸素低下の有無を判断するもので、重症度の大まかな判定はできますが、呼吸以外の睡眠中の状況を判断することができません。
最終判定をするには、より精密な入院検査が必要になります。
03
入院検査

睡眠ポリグラフィーとは、自然に近い睡眠で、睡眠の深さ・いびき音・口と鼻を流れる息の大小や有無・胸と腹の呼吸運動・動脈の血液に含まれる酸素の量(酸素飽和度)・心電図の項目を一晩中連続して記録して、その結果を解析して診断するものです。
当医院では専用の検査室に宿泊していただき、通常の睡眠に近い状況で精密な検査致します。
04
診察
入院検査が終わったのち医師から検査結果をお伝えいたします。
04
治療
症状に応じて以下の治療を行います。
軽症の方
肥満であればダイエット指導、そうでない場合はマウスピースなどの治療を行います。
中等症など・重症の方
多くの場合、N-CPAP治療(経鼻的持続陽圧呼吸療法)を行います。
その他
扁桃腺の大きい方や、軟口蓋が大きい方には、耳鼻科的手術を行う場合があります。