気管支喘息
当院で最も得意とするのは呼吸器・アレルギー疾患です。
気管支喘息は発作でゼーゼー苦しくなり、頻繁に救急外来を受診して、吸入や点滴治療を受けるイメージがありますが、発作を起こさず、仕事や学業に影響を及ぼすことなく、喘息でない方と同様に、生活できるよう、治療することができます。
しかし、吸入ステロイド剤(妊婦や胎児への安全性が確立された薬剤)の普及で、以前より減少はしたものの、国内で年間約1000人の方が気管支喘息で亡くなっており、あなどれない疾患です。
喘息は、咳や痰だけといった軽い症状でも、自分で思ったより重症な方がおり、自覚症状からだけでは、過小評価する恐れのある病気なので、下記の検査を行い、客観的な評価をすることが重要です。
ぜんそく検査
呼吸機能検査(スパイロ)

肺活量、一秒量を測定します。喘息とCOPDの診断には欠かせない検査です。
呼吸抵抗測定検査(モストグラフ)

気道の抵抗を測定します。喘息やCOPDの診断に有用です。
呼気一酸化窒素(FENO)測定検査

一酸化窒素の濃度を測定し、気道の炎症の度合いを測ります。気管支喘息、咳喘息の診断に有用です。
気管支喘息の治療
喘息は、短時間で状況が著しく変化しまれに死亡に至るケースがある病気です。
急な悪化は気管支の粘膜に炎症(赤くはれた状態)は長く残るためで、喘息の診断がついたら炎症を抑えるための吸入ステロイド剤を速やかに開始することが大切です。
患者さんはピークフローメーターで、日内変動を把握することが大切です。